勝村久司ホームページ |
|
|
<書籍> |
事例から学ぶ「医療事故調査制度」活用BOOK
(篠原出版新社) |
患者安全への提言
〜群大医療事故調査から学ぶ〜
(日本評論社) |
ぼくの「星の王子さま」へ
〜医療裁判10年の記録〜
(幻冬舎文庫) |
|
<教育> |
朝日新聞(耕論) 「いじめ そのとき」 包み隠さず真相明らかに (2017年11月22日) |
地学をめぐる教育社会学 (wedge infinity) |
星のこどもの詩 (大阪市教育委員会:発行「教育大阪」) |
星のいのちの詩 (月刊「いのちジャーナル」) |
|
<医療> |
ワクチン接種「子供にも絶対」という風潮への疑問 (東洋経済オンライン 2021年7月27日) |
患者もつくる医療の未来 (wedge infinity) |
ダイヤモンド・オンライン (「無痛分娩」で妊婦や家族が知らない重大リスク 他) |
中日新聞「あの人に迫る−専門家任せダメ 健全な不信感を」(2020年9月11日) |
NHK「福祉ネットワーク−医療事故遺族の20年」 (2010年10月6日) |
シンポジウム「患者安全への提言は生かされるか」記録集 (2021年3月13日) |
患者目線の医療安全 (医療の質・安全学会) |
|
東京新聞「遺族割り切れぬ思い 東京女子医大男児死亡訴訟」(2021年6月26日) |
毎日新聞「医療事故調査 都道府県別4倍差 判断病院側任せ」(2021年1月25日) |
東京新聞「情報共有こそ医療の原点」(2021年1月18日) |
京都新聞(共同通信配信)「問う 医療事故調査5年」(2020年10月26〜28日) |
日経新聞「医療事故報告 低迷続く」(2020年10月26日) |
朝日新聞「病院で予期せぬ死 真相は」(2020年10月20日) |
朝日新聞「薬害防止へ 被害者らが監視」(2020年10月14日) |
東京新聞「あの人に迫る−専門家任せダメ 健全な不信感を」(2020年9月12日) |
毎日新聞「薬害 知らなくていい?活用5%止まり 厚労省作成副読本」(2018年11月14日) |
東京新聞「陣痛促進剤 危険性知って」(2018年2月18日) |
朝日新聞デジタルでコラム「患者安全を求めて」の連載開始(2017/12/26〜) |
朝日新聞「薬害って? 被害者から学ぶ」(2017年12月26日) |
朝日新聞「無痛分娩で死亡 書類送検へ」(2017年10月6日) |
読売新聞「論点スペシャル」(2017年7月20日)無痛分娩の事故 防ぐには |
お産の事故はなぜ繰り返されるのか(VIDEO NEWS「マル激トーク・オン・ディマンド)2017/7/8 |
日本の「無痛分娩」リスクが欧米に比べて高い理由(ダイヤモンドオンライン)2017/6/30 |
「無痛分娩」で妊婦や家族が知らない重大リスク(ダイヤモンドオンライン)2017/6/23 |
週刊東洋経済「ひと烈風禄 医療暗黒大国に風穴」(2017年2月25日) |
「群馬大学病院の事故でわかる日本医療の大問題」(ダイヤモンドオンライン)2016/8/30 |
「WEDGE Infinity」に連載中のコラム「患者もつくる 医療の未来」 |
NHK「視点・論点」(2015年10月28日)「医療事故の再発防止のために」 |
京都新聞(2015年4月4日)「ニュースを読み解く〜医療事故調査制度〜」 |
NHK「NEWS WEB」〜群馬大問題で問われる医療事故調査〜(2015年3月25日) |
日経新聞「高まる医学部?気 「成績だけで進学」の課題も(2014年11月3日) |
読売新聞[論点](2014年9月10日)出産にも保険適用 産科医療を透明化 |
|
朝日新聞「私の視点」(2014年1月17日)診療明細書 患者本位に無料発行徹底を |
毎日新聞「発言」(2013年9月12日)産科医療補償の対象拡大を |
対論・出産事故補償(読売新聞2013年8月22日) |
NHK「視点・論点」(2013年6月17日)「産科医療事故 再発をどう防ぐ」 |
NHK「視点・論点」(2011年9月29日)「産科医療事故 再発防止のために」 |
NHK「視点・論点」(2011年7月8日)「国民皆保険50年 患者本位の視点で」 |
日本経済新聞「明細付き領収書義務化 患者本位転換へ一歩」(2010年2月12日) |
朝日新聞社説 「レセプト開示で信頼の医療を」(1997/6/26) 「お産の操作 危険を直視しよう」(1999/4/11) |
毎日新聞(1995/5/27) 「赤ちゃんはおはようが好き 普通分娩ピーク午前6時〜7時」 |
|
「日経メディカルオンライン」に連載中のブログ「患者本位とは何か」 |
連合の特設ページ「診療明細書をもらって医療内容をチェックしよう」 |
|
医療情報の公開・開示を求める市民の会 |
陣痛促進剤による被害を考える会 |
全国薬害被害者団体連絡協議会 |
患者の視点で医療安全を考える連絡協議会 |
医療過誤原告の会 |
|
|
|
(メールはこちら→)KATSUMURA,Hisashi |